\マネーフォワードで完全見える化スタート!リアル数字を初公開/
こんにちは、外資系サラリーマン×副業パパのジョーです。
2025年7月から資産管理をマネーフォワードMEに完全移行!
これにより、資産推移やポートフォリオが一目で分かるようになりました。
今月は記念すべき第1回目の資産公開ということで、リアルなFIRE資産をグラフ付きで公開します!
🔰 前提:今月から連携スタート
実はマネーフォワードMEを本格導入したのは今月から。
そのため、2025年6月以前の資産推移データは残っていません。
ただ、今後は「毎月の記録→分析→改善」をルーティン化して、FIRE達成までの進捗をリアルに共有していきます!
💰 2025年7月の総資産額と内訳
■ 総資産額
65,813,929円(6,581万円)
▼カテゴリ別の構成は以下のとおりです。

資産カテゴリ | 金額 | 割合 |
---|---|---|
預金・現金・暗号資産 | ¥17,037,572 | 25.89% |
株式(現物) | ¥25,873,533 | 39.31% |
投資信託 | ¥18,965,648 | 28.85% |
債券 | ¥1,500,000 | 2.28% |
年金(企業年金・個人年金など) | ¥2,417,176 | 3.67% |
🟦現金比率はやや高め。
🔴株式と🟧投資信託で約7割を占めており、インデックス中心の投資スタイルが反映されています。
📈 今月の投資リターン(ざっくり)
今月はS&P500やNASDAQが好調だったおかげで、含み益が全体的に拡大しました。
特に以下の銘柄が好調:
- ✅ eMAXIS Slim米国株式(S&P500)→安定の上昇トレンド
- ✅ VYM(米国高配当ETF)→高配当と値上がりでW恩恵
- ⬇ 個別株は横ばい〜若干の下落もあり(構成比は小)
ただし、為替の影響もあるので、ドル建て資産の評価額が増えているのは円安の影響も大きいです。
🧠 資産配分の気づきと改善ポイント
初めてグラフで「全体像」が見えたことで、以下のような課題と気づきがありました。
📌 課題
- 現金比率が25%超→やや高い。もう少し投資に回せる。JUSTKEEPBUYINGが実践できていない!
💡 対策
- 副業収入(せどり)を積立NISAへ自動送金。
- 高配当ETFのリバランス強化。
🚀 FIRE戦略の確認
改めて僕のFIRE戦略を整理すると、こうなります。
項目 | 内容 |
---|---|
目標資産 | 8,000万円 |
達成年齢 | 40歳(2027年10月まで) |
投資額 | 月40万円(つみたてNISA20万+成長投資20万) |
投資先 | S&P500/全世界株/高配当ETF中心 |
現在年齢 | 38歳(1987年生まれ) |
生活費 | 月40万円(家賃15+生活25)を想定 |
今のペースで行けば、目標達成ペースは順調。
ただし、油断せずに「副業収入の再投資」と「支出の最適化」を徹底していきます。
📚 おすすめリンク
✅ マネーフォワードME(無料登録)
➡ 公式ページはこちら
✅ 楽天証券(積立NISA用)
➡ 口座開設はこちら
✅ 愛読しているFIRE系書籍
➡ 本当の自由を手に入れるお金の大学
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
✅ まとめ:FIREの“見える化”は行動を変える
今月から始めたマネーフォワードMEの導入。
たった1ヶ月でも「今、自分がどういう状態なのか?」が数字とグラフで見えると、投資や副業への行動が変わります。
FIREを目指す皆さんも、数字の“見える化”=自分の武器化に、ぜひ一歩踏み出してみてください!
▶ 次回予告
8月の資産では、
- 副業からの追加投資
- リスク資産への比重変化
などもご報告予定です!
🧮 おまけ:カテゴリ別に深掘り|投資商品のリターンと所感
■ 株式(現物)¥25,873,533(39.31%)
日本株+米国個別株(円貨・外貨両方)を保有。
📈 今月の成績:
- 米国個別株が全体を牽引(S&P500・NASDAQ堅調)
- 日本株は保有銘柄によってまちまち(グロース株は堅調だが、ディフェンシブ系はやや軟調)
✔ 所感:
- 株式は全体の約4割と大きな比重。現物株にしてはやや高めだが、FIREを目指すなら“値上がり益+配当”の両取りで戦略的。
- 円安進行がドル建て資産の評価額押し上げに貢献。
■ 投資信託 ¥18,965,648(28.85%)
メインは【つみたてNISA】+【特定口座】でのインデックス積立。
eMAXIS Slim系(米国株式・全世界株式・先進国)を中心に構成。
📈 今月の成績:
- eMAXIS Slim 米国株式:+3.5%前後
- 全世界株式:+2.8%
- 先進国株式インデックス:+3.2%
✔ 所感:
- 今月はS&P500好調でリターン良好。
- 為替の影響も加味されており、円建てで見ると実際の成績よりもよく見える点に注意。
- FIRE用の資産形成コアとしては安定。暴落時もコツコツ買い増し予定。
■ 預金・現金・暗号資産 ¥17,037,572(25.89%)
普通預金+証券口座内待機資金+暗号資産を含む構成。
実際は「生活防衛資金(1年分)」+「副業用の運転資金」として保持中。
✔ 所感:
- 現金比率としてはやや高め(FIRE初期段階なら20%前後が目安)。
- 株価急落時の“チャンス資金”として有効だが、遊ばせ過ぎないよう注意。
- 仮想通貨は全体の1〜2%程度に抑えており、ハイリスク資産としてバランスは良好。
■ 債券 ¥1,500,000(2.28%)
主に個人向け国債や債券ETFの保有。
✔ 所感:
- リスク分散としては有効だが、リターンは限定的。
- 将来的には「年金化戦略(債券多めに)」の切り替えフェーズで増やす予定。
- 今のタイミングではリスク資産(株・投信)を優先してOK。
■ 年金 ¥2,417,176(3.67%)
企業型DCやiDeCo検討中の参考分。現時点では個人年金も含まれている。
✔ 所感:
- 現在はiDeCo未利用のため、FIRE後の節税戦略として検討余地あり。
- 将来的には非課税口座+年金口座+法人節税の組み合わせで効率化を目指す。
🔍 分析まとめ:リスク資産7割・守り3割のバランス
現在のジョーの資産は…
- ✅ リスク資産(株・投信・暗号資産):約70%
- ✅ 安全資産(預金・債券・年金):約30%
FIRE準備中のアセットとしては「やや守り強め」な配分ですが、家族あり・本業&副業の収入もあるため、十分に攻めの比率にシフト可能な状況。
✏今後の方針(改善点と注力ポイント)
項目 | 対応策 |
---|---|
現金比率を最適化 | 副業利益を毎月自動で楽天証券 or SBI証券へ送金し投信積立強化 |
投信とETFのリバランス | 高配当ETFと成長株インデックスのバランス調整 |
資産推移の定点観測 | 来月以降は「増減率」「カテゴリ別の月次変動」も公開予定 |
コメント