【図解あり】マネーフォワードMEの使い方ガイド|FIRE資産を“見える化”する最強ツール

こんにちは。東北在住、外資系サラリーマン×副業パパのジョーです。
本記事では、僕が2025年7月から本格導入した資産管理アプリ「マネーフォワードME」の使い方を初心者向けに解説します!

資産形成やFIREを目指すなら、「いま自分がどれくらい資産を持っているのか?」を正確に把握することが超重要です。


目次

🔰 なぜマネーフォワードを使うのか?

✅ 自分のFIRE度が一目で分かる

  • 総資産額が自動で表示される
  • 投資の含み益・損が即座にわかる
  • 支出の見える化でムダが明確になる

🔍 FIREは“収入−支出+運用益”の積み上げゲーム。
それを全自動で数値化してくれるのがMFMEです。


📱 ステップ1|マネーフォワードMEに登録する

▷ アプリDL or Webからアクセス

  • アプリ:iOS/Androidに対応
  • Web版もあり(PC派にも◎)
  • 登録は無料(プレミアム版は後述)

➡︎ マネーフォワードME 公式ページ


🔗 ステップ2|口座・カード・証券口座を連携

🔄 連携できる主な項目:

  • 銀行口座(楽天銀行・住信SBIネット銀行・三井住友・ゆうちょ等)
  • クレジットカード(楽天カード・アメックス等)
  • 証券口座(SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス等)
  • iDeCo、企業型DC、仮想通貨取引所も連携OK

✅ ジョーの設定例:

分類サービス名
銀行楽天銀行、住信SBIネット銀行
証券SBI証券、楽天証券
カード楽天カード、AMEX
年金個人年金保険、企業型DC
その他マネーフォワードクラウド会計(副業用)

📊 ステップ3|資産構成グラフをチェック

口座連携が完了すると、下記のような円グラフと金額一覧が自動生成されます:

  • 預金・現金
  • 株式(現物)
  • 投資信託
  • 年金
  • 債券
  • 暗号資産 など

🔎 ジョーの7月のポートフォリオ例:

  • 株式:39.3%
  • 投資信託:28.9%
  • 現金:25.9%
  • その他:6%程度

➡ FIRE計画の進捗を毎月チェックできる習慣ができました!


📉 ステップ4|支出管理も一元化(自動家計簿)

クレカや電子マネーを連携しておけば、支出も自動で分類されます。

支出カテゴリ(例):

  • 食費
  • 日用品
  • 教育費(子どもの習い事など)
  • 通信費
  • サブスク(Amazon、YouTube Premium等)

✅ 支出管理のコツ:

  • 固定費と変動費に分けて可視化
  • 副業・経費もMFクラウドと連携で自動管理可
  • 支出グラフで「無駄な定額支払い」を発見!

💡 プレミアムプランは入るべき?

✔ 無料プランでも使える機能:

  • 連携10件まで
  • 資産グラフ表示
  • 支出カテゴリ表示

🔥 プレミアム(月500円前後)でできること:

  • 連携数が無制限
  • 資産の推移グラフ(毎月の増減がわかる!)
  • カテゴリのカスタマイズ(FIRE専用に最適化可)
  • クレカの引き落とし通知 etc…

👉 ジョーはもちろんプレミアムユーザー
月500円で資産が守れるなら、安すぎる保険だと思ってます!!

実は無料でプレミアムユーザーになる方法があるんです!!
それは下記で詳しく説明しています!!


📝 僕が感じたメリットまとめ

ポイント内容
🔍 見える化総資産・内訳が即表示される
📈 定点観測投資の増減がグラフで可視化
💰 支出管理家計簿の自動化+無駄発見
📤 副業にも活用事業用資金の管理も楽チン
🔁 習慣化しやすい朝一で“資産チェック”が日課に

📌 まとめ:FIREに必要なのは“数字”と“習慣”

FIREを目指すなら、
まずは「いま自分が何を持っているか?」を把握することが第一歩。

マネーフォワードMEは、数字でFIRE戦略を見える化する“必携アプリです。
使い始めてから、資産の増減にも冷静になれるようになりました。

ぜひ、あなたも今日から始めてみてください!


🔗 おすすめリンク(アフィリエイト用)


▶関連記事おすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東北で暮らす、筋トレ好きな副業パパ。
本業は外資系サラリーマン、副業でせどりやプロテイン開発、ブログ運営などに挑戦中。
目標は「40歳でサイドFIRE」。
家族との時間、健康、お金、全部バランスよく手に入れたい!そんな欲張りなライフスタイルを目指してます💪
ブログではそのリアルとノウハウをシェア中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次